SpectraPro分光器を制御
をテンプレートにして作成
AND検索
OR検索
開始行:
*SpectraProをMac(PC)で制御する(2025/04/11)(更新2025/04/14)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SpectraPro300...
CENTER:Player One CMOSカメラを取り付けたSpectraPro 300i分...
**経緯
SpectraProはActon社の分光器で、研究室には古い500i, 300i...
**Pythonで制御してみる
SpectraProはRS232Cで制御できるので、pythonライブラリのp...
SpectraProのコマンドは色々あるのですが、私の目的ではspe...
-GOTO:これは指定された波長へ移動するコマンド。指定する波...
-GRATING:これは使う回折格子を指定するコマンドです。数字で...
-?GRATINGS:設置されている回折格子を返します。複数行にな...
-?NM:現在の波長位置を返します。nm単位。e.g., ?NM
なおコマンドを送る時は最後にCR(キャリッジリターン)を...
簡単な制御プログラムを作りました。次のリンクでダウンロ...
このプログラムはterminalで動かします。動かすとキーボー...
Macの場合、先頭行のpythonの場所を正しい場所へ変更します...
一応このプログラムでSpectraPro 150と300iが動くことを確...
その後、TKinterでGUI化してみました。
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SpectraProGUI...
終了行:
*SpectraProをMac(PC)で制御する(2025/04/11)(更新2025/04/14)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SpectraPro300...
CENTER:Player One CMOSカメラを取り付けたSpectraPro 300i分...
**経緯
SpectraProはActon社の分光器で、研究室には古い500i, 300i...
**Pythonで制御してみる
SpectraProはRS232Cで制御できるので、pythonライブラリのp...
SpectraProのコマンドは色々あるのですが、私の目的ではspe...
-GOTO:これは指定された波長へ移動するコマンド。指定する波...
-GRATING:これは使う回折格子を指定するコマンドです。数字で...
-?GRATINGS:設置されている回折格子を返します。複数行にな...
-?NM:現在の波長位置を返します。nm単位。e.g., ?NM
なおコマンドを送る時は最後にCR(キャリッジリターン)を...
簡単な制御プログラムを作りました。次のリンクでダウンロ...
このプログラムはterminalで動かします。動かすとキーボー...
Macの場合、先頭行のpythonの場所を正しい場所へ変更します...
一応このプログラムでSpectraPro 150と300iが動くことを確...
その後、TKinterでGUI化してみました。
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SpectraProGUI...
ページ名: