SolExProメモ
をテンプレートにして作成
AND検索
OR検索
開始行:
#norelated
*SolEx Proメモ(作成2024/11/07)(最終更新2025/03/14)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExPro-MILT...
----
(今日(2024/11/15)検索していたら [[Sunscan:https://www.su...
----
**SolEx Pro(右の写真はAzur3dprintの3Dプリント済み部品)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExPro-part...
最近の天文ガイド2024年11月号に太陽用分光器[[SolEx:http:...
SolExは通常高速スキャンするために電動の赤道儀が必要です...
なお正確にはSolとExの間にアポストロフィが入るのですが、...
私が購入したのはSolEx Proの方です。私も3Dプリンターを持...
SolEx ProはProでないものに比べてネジ部分にアルミ製パー...
今回は購入しましたが、その後Sunscanの方は自分で本体を印...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/Shelyak-SolEx...
光学パーツについてはShelyak InstrumentsでSolExに必要な...
スリットは蒸着されていて、斜めに取り付けるようになって...
SolExを完成させるためには以上以外にCMOSカメラ、ZWOのヘ...
使うCMOSカメラとしてはSonyのIMX178センサーを使ったもの...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExPro-comp...
また右の写真には取り付けてないのですが、上の届いたパー...
光学パーツの本体への組み込みと調整はそれほど難しくはな...
**テスト
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExPro-test...
入手してから曇り続きで太陽の観測はできてませんが、曇り...
SolExの本来の利用はモーター駆動の赤道儀架台に載せて太陽...
**新しいスリットについて
10ミクロン単独のスリットがSolExに使われているのですが(...
**SunScan風に使ってみる(2024/11/20)
(Sun scanはSolExでも地球の自転を利用して太陽面をスキャン...
本来の太陽観察に戻ります。SolEx Proを購入して1ヶ月もし...
そう言われても試すのは自由なので分光部はSolEx Proを使っ...
----
今日(2024/11/25)は午後晴れたので、SolEx Pro + MILTOL200...
撮影は、まずスリットに太陽像を導入して、Halpha線をカメ...
スキャンを終えるには録画ボタンを再度タップします。次に...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExPro-suns...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExPro-suns...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExPro-suns...
下の写真は今日使ったMILTOL200望遠鏡 + SolEx Pro + SunSc...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExPro-Milt...
SunScanはハード・ソフト両方ともSolExより使いやすいと思...
現在カメラカバーがなくて基板剥き出しだとバックグラウン...
その後、結局Sunscan本体を作ってしまいましたが、そちらに...
今回Sunscanのアプリを使いましたがそのためにはラズパイカ...
しかし手動のカメラ雲台の場合、太陽自体の導入も手動でや...
(汎用分光器として使う部分は[[分光器自作メモ]]に移動しま...
終了行:
#norelated
*SolEx Proメモ(作成2024/11/07)(最終更新2025/03/14)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExPro-MILT...
----
(今日(2024/11/15)検索していたら [[Sunscan:https://www.su...
----
**SolEx Pro(右の写真はAzur3dprintの3Dプリント済み部品)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExPro-part...
最近の天文ガイド2024年11月号に太陽用分光器[[SolEx:http:...
SolExは通常高速スキャンするために電動の赤道儀が必要です...
なお正確にはSolとExの間にアポストロフィが入るのですが、...
私が購入したのはSolEx Proの方です。私も3Dプリンターを持...
SolEx ProはProでないものに比べてネジ部分にアルミ製パー...
今回は購入しましたが、その後Sunscanの方は自分で本体を印...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/Shelyak-SolEx...
光学パーツについてはShelyak InstrumentsでSolExに必要な...
スリットは蒸着されていて、斜めに取り付けるようになって...
SolExを完成させるためには以上以外にCMOSカメラ、ZWOのヘ...
使うCMOSカメラとしてはSonyのIMX178センサーを使ったもの...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExPro-comp...
また右の写真には取り付けてないのですが、上の届いたパー...
光学パーツの本体への組み込みと調整はそれほど難しくはな...
**テスト
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExPro-test...
入手してから曇り続きで太陽の観測はできてませんが、曇り...
SolExの本来の利用はモーター駆動の赤道儀架台に載せて太陽...
**新しいスリットについて
10ミクロン単独のスリットがSolExに使われているのですが(...
**SunScan風に使ってみる(2024/11/20)
(Sun scanはSolExでも地球の自転を利用して太陽面をスキャン...
本来の太陽観察に戻ります。SolEx Proを購入して1ヶ月もし...
そう言われても試すのは自由なので分光部はSolEx Proを使っ...
----
今日(2024/11/25)は午後晴れたので、SolEx Pro + MILTOL200...
撮影は、まずスリットに太陽像を導入して、Halpha線をカメ...
スキャンを終えるには録画ボタンを再度タップします。次に...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExPro-suns...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExPro-suns...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExPro-suns...
下の写真は今日使ったMILTOL200望遠鏡 + SolEx Pro + SunSc...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExPro-Milt...
SunScanはハード・ソフト両方ともSolExより使いやすいと思...
現在カメラカバーがなくて基板剥き出しだとバックグラウン...
その後、結局Sunscan本体を作ってしまいましたが、そちらに...
今回Sunscanのアプリを使いましたがそのためにはラズパイカ...
しかし手動のカメラ雲台の場合、太陽自体の導入も手動でや...
(汎用分光器として使う部分は[[分光器自作メモ]]に移動しま...
ページ名: