EXPO2013使用方法
をテンプレートにして作成
AND検索
OR検索
開始行:
*EXPO2013の使用方法 created 2014 1/6 (updated 2015 1/8) [...
#contents
*EXPO2013について [#c639e0fd]
-(追記2015 1/8) EXPO2014が公開された。2013版と比べて、指...
-EXPO2013は粉末回折X線(中性子)データから結晶構造を求める...
**直接法 [#p0a5014a]
-EXPO2013を使いこなすには直接法についての知識が必要となる...
*使用方法 [#b2531456]
**データの準備 [#ded16cf4]
解析では粉末X線回折データをまず準備する必要がある。テキス...
**データ読み込み [#ie434a1e]
EXPO2013を起動する。ファイルメニューからNewを選択。New Pr...
**ピークサーチ、指数付け [#kf98fb4d]
-Goをクリックした場合、読み込んだデータファイルの粉末回折...
**空間群推定 [#kef4b696]
-候補を選択しておいて、OKをクリックすると、次にMissing in...
**NTREORのオプションなど [#y727a95e]
-これまでの計算のオプションなどを説明する。指数付けがデフ...
-空間群の推定をやり直したいときは、*.expファイルからspace...
-NTREORの実行結果を含め、計算結果の詳細はInfoメニューのVi...
-更新した*.expファイルから実行したい場合は、Fileメニュー...
-なお*.expファイルの最後の%continueは、デフォルトの直接法...
**ピーク強度抽出 %extra [#f04b6867]
-空間群推定が終わったところで、Next >をクリックするとバッ...
**位相決定 [#ee88c0af]
-Next >をクリックすると自動的に、構造因子の規格化(E(h))、...
**構造が得られなかった場合 [#f5dc3ea9]
-まずはSolveメニューのExplore trialsを選択する。Explore t...
-Explore trialsでも構造が得られない場合、強度抽出過程での...
-比較的重い原子の位置は大体正しく得られているが、差フーリ...
**POLPOについて [#f5dc3ea9]
-EXPOでしばしば生じることは、重い原子位置はほぼ正確に得ら...
**RAMM法について [#f5dc3ea9]
-特に重い元素がない場合には、ほとんど意味のある原子位置が...
*注意点 [#f52c4f8e]
-簡単な構造であれば数分で解けるが、複雑になってくると色々...
-*.expには強度ファイルの場所がフルパスで書き込まれるので...
-プロセスによっては計算中かどうか分かりづらい時がある。Ne...
-空間群が間違っている場合、位相を求めるところ(phase)でエ...
-角度範囲によって解が得られない場合があるので、角度範囲を...
*解析例 [#q867f09c]
-SDPD Round Robin 2のsample2(Sr5V3(O/F/OH)22)を解析してみ...
終了行:
*EXPO2013の使用方法 created 2014 1/6 (updated 2015 1/8) [...
#contents
*EXPO2013について [#c639e0fd]
-(追記2015 1/8) EXPO2014が公開された。2013版と比べて、指...
-EXPO2013は粉末回折X線(中性子)データから結晶構造を求める...
**直接法 [#p0a5014a]
-EXPO2013を使いこなすには直接法についての知識が必要となる...
*使用方法 [#b2531456]
**データの準備 [#ded16cf4]
解析では粉末X線回折データをまず準備する必要がある。テキス...
**データ読み込み [#ie434a1e]
EXPO2013を起動する。ファイルメニューからNewを選択。New Pr...
**ピークサーチ、指数付け [#kf98fb4d]
-Goをクリックした場合、読み込んだデータファイルの粉末回折...
**空間群推定 [#kef4b696]
-候補を選択しておいて、OKをクリックすると、次にMissing in...
**NTREORのオプションなど [#y727a95e]
-これまでの計算のオプションなどを説明する。指数付けがデフ...
-空間群の推定をやり直したいときは、*.expファイルからspace...
-NTREORの実行結果を含め、計算結果の詳細はInfoメニューのVi...
-更新した*.expファイルから実行したい場合は、Fileメニュー...
-なお*.expファイルの最後の%continueは、デフォルトの直接法...
**ピーク強度抽出 %extra [#f04b6867]
-空間群推定が終わったところで、Next >をクリックするとバッ...
**位相決定 [#ee88c0af]
-Next >をクリックすると自動的に、構造因子の規格化(E(h))、...
**構造が得られなかった場合 [#f5dc3ea9]
-まずはSolveメニューのExplore trialsを選択する。Explore t...
-Explore trialsでも構造が得られない場合、強度抽出過程での...
-比較的重い原子の位置は大体正しく得られているが、差フーリ...
**POLPOについて [#f5dc3ea9]
-EXPOでしばしば生じることは、重い原子位置はほぼ正確に得ら...
**RAMM法について [#f5dc3ea9]
-特に重い元素がない場合には、ほとんど意味のある原子位置が...
*注意点 [#f52c4f8e]
-簡単な構造であれば数分で解けるが、複雑になってくると色々...
-*.expには強度ファイルの場所がフルパスで書き込まれるので...
-プロセスによっては計算中かどうか分かりづらい時がある。Ne...
-空間群が間違っている場合、位相を求めるところ(phase)でエ...
-角度範囲によって解が得られない場合があるので、角度範囲を...
*解析例 [#q867f09c]
-SDPD Round Robin 2のsample2(Sr5V3(O/F/OH)22)を解析してみ...
ページ名: