分光器自作メモ
をテンプレートにして作成
AND検索
OR検索
開始行:
#norelated
*分光器自作メモ(作成2025/03/11)(最終更新2025/04/14)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/olivine-Raman...
CENTER:自作分光器と自作測定プログラム(python)でラマン測...
----
(以下SolExProメモの後半に書いていた部分を分光器利用に絞...
*分光器を自作する
SolExという「自作できる太陽分光望遠鏡」があって、それを...
*SolExの分光器部分を汎用分光器として使ってみる
SolExの分光器は3Dプリンターで印刷できて、入射側コリメー...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExPro-opti...
そのままでは汎用の分光器としては使いづらいので、まずは...
ただよくあるNA0.22の光ファイバーを使うとして、コリメー...
ソーラボに組み込むもう1つの方法は後で出てきますが、M42...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExPro-w-ta...
SolExは望遠鏡に取り付けて使うことを想定しているため、平...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/neon-2Dimage-...
光ファイバー入力にしたSolEx Proを少し使ってみました。右...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/neon-SolExPro...
532 nmレーザーをルビーに照射して生じた蛍光(R1,R2)を見て...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExPro-ruby...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExPro-ruby...
比較的安く分光器を入手する方法の1つとしてSolExはいいか...
**ラマンスペクトルを撮ってみる
ここまで来ると個人的にはSolEx Pro (SolEx Ver.2)でラマン...
-レーザー:ソーラボの532 nm、4.5 mWペンタイプで、ラマン用...
-対物レンズ:5倍でマイクロネットで以前購入したもの(ただ...
-集光レンズ:f=100 mmのエドモンドのアクロマートレンズ、こ...
-カメラ:Player OneのNeptune-CIIを使ってます。これは非冷...
-フィルター類:レーザー側にはレーザーラインフィルター、ス...
これらを使って適当に組み上げた光学系を下に示します。実...
ただラマン散乱は弱いのでちゃんと調整しないと見えません...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExPro-Rama...
まずはルビーの小片を使って光学系を調整しておきます。今...
今回はダイヤモンドを測定しました。ダイヤモンドのラマン...
測定例を下に示します。横軸は校正してなくて、ピクセル位...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExPro-diam...
長時間の測定するとNeptune-CIIでは画面の片方の端が明るく...
次に(特にラマン強度が強い訳でもない)一般的な試料とし...
研究用に使えるかはちょっと疑問ですが、ラマンを使った簡...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExPro-Rama...
**SolEx Ver.2を使った分光器
上記はSolEx Proを使っていたのですが、そちらは本来の太陽...
SolEx Proは回折格子のアオリ角を調整しやすくする工夫がさ...
私の目的(実験室での分光)ではレンズを80 mmから100 mmに...
なお回折格子は6 mm厚のものだと交換可能です。厚さが異な...
下の写真は光ファイバーからの光を分光する場合のSolEx Ver...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExV2-fiber...
**(光ファイバーではなく)直接接続
その後、3Dプリンターでソーラボの30 mmケージに接続できる...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/miniRaman-var...
それを使って上のファイバー光学系の時のラマン光学系をほ...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/miniRaman-who...
可変スリットのいいところは幅を広げておいて、さらに0次反...
下は2秒露光のCMOS画面。中央から少し左の明るい2点がオ...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/olivine-2Dima...
現状、2D画像をSharpCapかAstroDMx Captureで取得してfits...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/olivine-miniR...
カメラ側のレンズ筒部分を作り直しました。オリジナルだと...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExV2_new_c...
さらにもう1台SolEx Ver.2を印刷しました。今回はコリメー...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExV2-custe...
**PlayerOneのカメラ画像を直接スペクトルへ
これまで2D画像をSharpCapかAstroDMxで取得してfitsファイ...
Macの場合はreadmeにlibusbをインストールする必要があると...
私はminicondaでインストールしたpythonを使っています。テ...
SDKにあるpythonコードはPOA_Camera_test.pyとpyPOACamera....
これでPlayerOneカメラを繋いで、POA_Camera_test.pyをター...
これをベースにちょっと直してみました。イメージはNumpyの...
現在はTKinterでGUI化した測定プログラムを作っているとこ...
[[POA-spectrum.pyのデモ動画:https://mkanzaki.sakura.ne.jp...
上記の簡易ラマン分光装置でプログラムを使ってみました。...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/olivine-Raman...
次は水晶を測定したもので、1秒露光で20回積算。どちらもス...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/quartz-Raman-...
使っていて1つ気付いたのはカラーカメラだと隣合うピクセ...
**SolExではないミニ分光器
ついでにSolExではない自作分光器(最近作った)も紹介しま...
現在これを温度測定用に使おうとしてます。BlackFlyもpytho...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/400-800nm-spe...
写真に写っているスケールは15 cm長さ。
終了行:
#norelated
*分光器自作メモ(作成2025/03/11)(最終更新2025/04/14)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/olivine-Raman...
CENTER:自作分光器と自作測定プログラム(python)でラマン測...
----
(以下SolExProメモの後半に書いていた部分を分光器利用に絞...
*分光器を自作する
SolExという「自作できる太陽分光望遠鏡」があって、それを...
*SolExの分光器部分を汎用分光器として使ってみる
SolExの分光器は3Dプリンターで印刷できて、入射側コリメー...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExPro-opti...
そのままでは汎用の分光器としては使いづらいので、まずは...
ただよくあるNA0.22の光ファイバーを使うとして、コリメー...
ソーラボに組み込むもう1つの方法は後で出てきますが、M42...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExPro-w-ta...
SolExは望遠鏡に取り付けて使うことを想定しているため、平...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/neon-2Dimage-...
光ファイバー入力にしたSolEx Proを少し使ってみました。右...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/neon-SolExPro...
532 nmレーザーをルビーに照射して生じた蛍光(R1,R2)を見て...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExPro-ruby...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExPro-ruby...
比較的安く分光器を入手する方法の1つとしてSolExはいいか...
**ラマンスペクトルを撮ってみる
ここまで来ると個人的にはSolEx Pro (SolEx Ver.2)でラマン...
-レーザー:ソーラボの532 nm、4.5 mWペンタイプで、ラマン用...
-対物レンズ:5倍でマイクロネットで以前購入したもの(ただ...
-集光レンズ:f=100 mmのエドモンドのアクロマートレンズ、こ...
-カメラ:Player OneのNeptune-CIIを使ってます。これは非冷...
-フィルター類:レーザー側にはレーザーラインフィルター、ス...
これらを使って適当に組み上げた光学系を下に示します。実...
ただラマン散乱は弱いのでちゃんと調整しないと見えません...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExPro-Rama...
まずはルビーの小片を使って光学系を調整しておきます。今...
今回はダイヤモンドを測定しました。ダイヤモンドのラマン...
測定例を下に示します。横軸は校正してなくて、ピクセル位...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExPro-diam...
長時間の測定するとNeptune-CIIでは画面の片方の端が明るく...
次に(特にラマン強度が強い訳でもない)一般的な試料とし...
研究用に使えるかはちょっと疑問ですが、ラマンを使った簡...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExPro-Rama...
**SolEx Ver.2を使った分光器
上記はSolEx Proを使っていたのですが、そちらは本来の太陽...
SolEx Proは回折格子のアオリ角を調整しやすくする工夫がさ...
私の目的(実験室での分光)ではレンズを80 mmから100 mmに...
なお回折格子は6 mm厚のものだと交換可能です。厚さが異な...
下の写真は光ファイバーからの光を分光する場合のSolEx Ver...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExV2-fiber...
**(光ファイバーではなく)直接接続
その後、3Dプリンターでソーラボの30 mmケージに接続できる...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/miniRaman-var...
それを使って上のファイバー光学系の時のラマン光学系をほ...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/miniRaman-who...
可変スリットのいいところは幅を広げておいて、さらに0次反...
下は2秒露光のCMOS画面。中央から少し左の明るい2点がオ...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/olivine-2Dima...
現状、2D画像をSharpCapかAstroDMx Captureで取得してfits...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/olivine-miniR...
カメラ側のレンズ筒部分を作り直しました。オリジナルだと...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExV2_new_c...
さらにもう1台SolEx Ver.2を印刷しました。今回はコリメー...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SolExV2-custe...
**PlayerOneのカメラ画像を直接スペクトルへ
これまで2D画像をSharpCapかAstroDMxで取得してfitsファイ...
Macの場合はreadmeにlibusbをインストールする必要があると...
私はminicondaでインストールしたpythonを使っています。テ...
SDKにあるpythonコードはPOA_Camera_test.pyとpyPOACamera....
これでPlayerOneカメラを繋いで、POA_Camera_test.pyをター...
これをベースにちょっと直してみました。イメージはNumpyの...
現在はTKinterでGUI化した測定プログラムを作っているとこ...
[[POA-spectrum.pyのデモ動画:https://mkanzaki.sakura.ne.jp...
上記の簡易ラマン分光装置でプログラムを使ってみました。...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/olivine-Raman...
次は水晶を測定したもので、1秒露光で20回積算。どちらもス...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/quartz-Raman-...
使っていて1つ気付いたのはカラーカメラだと隣合うピクセ...
**SolExではないミニ分光器
ついでにSolExではない自作分光器(最近作った)も紹介しま...
現在これを温度測定用に使おうとしてます。BlackFlyもpytho...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/400-800nm-spe...
写真に写っているスケールは15 cm長さ。
ページ名: