エアリースパイラル観察装置
をテンプレートにして作成
AND検索
OR検索
開始行:
#norelated
*水晶球のエアリースパイラル観察装置(2024/02/18)(改訂2024/...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/Airy-spiralsc...
----
展示室用にエアリースパイラル観察装置を作成しました。こ...
さらに最近3Dプリンターを入手したので、それで装置をいく...
//#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/Airy_spiral...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/AirySpiralVie...
**ソーラボのパーツを使って作った装置(右の写真)
(20241017更新)今は後述の3Dプリンターで作ったものがいく...
架台には回転マウント、ケージプレート3枚とケージロッド...
ソーラボで1インチ径の光学パーツを取り付けられるレンズ...
平凸単レンズはエドモンドオプティクスで買ったが、偏光板...
旋光角度(c軸に垂直に進む直線偏光は水晶内で回転する)を...
旋光の程度は波長によって異なり、短い波長ほど回転する。...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/Airy_spiral.p...
エアリースパイラルを見る時は、観察者側の偏光板の前(下...
水晶球の保持は「きらりビューアー」の時はクリップを自作...
エアリースパイラルが出現する理由については、大場・大橋...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/3Dprinterd_sp...
**3Dプリンターで作る簡易型エアリースパイラル観察装置(一...
最近3Dプリンター(AnkerMakeのM5C)を入手したので、簡易...
FreeCADで設計して、stlで出力。それをM5C専用の印刷ソフト...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/spiral2.png,r...
右は最初の試作品で見たエアリースパイラル。試作品はちょ...
**有機EL照明を使う
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/EL_light.png,...
これまで照明は外光かスマホの画面を使っていたが、前者は...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/Airy_spiral_b...
これをエアリースパイラル装置の底部に置いて観察してみた...
有機EL照明をちゃんと組み込むには3Dプリンター版の方はEL...
**有機EL照明を組み込んだ装置(一番上の写真の右及び右の写...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/new-Airy-spir...
上記テストで有機EL照明が有用だったので、本体の一番下部...
**エアリースパイラル装置の調整方法
エアリースパイラルを見ることが始めての時は最初に調整し...
次に1/4波長板を取り付けて、まず同様に回転させて透過光が...
**ブラジル式双晶のエアリースパイラル
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/BrazilTwin_Ai...
最近、ブラジル式双晶とされる水晶球を2個入手した。本当...
エアリースパイラルを観察して、1つ気づいたこと。有機EL...
**エアリースパイラル装置の3Dプリンター用stlファイル
3Dプリンターで装置を作成するためのstlファイル(zipで圧...
組み立て方としては本体下側に偏光板を入れる。偏光板の固...
上側は穴に偏光板を置いて入れて下側の偏光板と直交するよ...
有機EL照明を使う場合は本体でスリット付きの方を印刷。有...
[[stlダウンロード:https://mkanzaki.sakura.ne.jp/codes/Air...
終了行:
#norelated
*水晶球のエアリースパイラル観察装置(2024/02/18)(改訂2024/...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/Airy-spiralsc...
----
展示室用にエアリースパイラル観察装置を作成しました。こ...
さらに最近3Dプリンターを入手したので、それで装置をいく...
//#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/Airy_spiral...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/AirySpiralVie...
**ソーラボのパーツを使って作った装置(右の写真)
(20241017更新)今は後述の3Dプリンターで作ったものがいく...
架台には回転マウント、ケージプレート3枚とケージロッド...
ソーラボで1インチ径の光学パーツを取り付けられるレンズ...
平凸単レンズはエドモンドオプティクスで買ったが、偏光板...
旋光角度(c軸に垂直に進む直線偏光は水晶内で回転する)を...
旋光の程度は波長によって異なり、短い波長ほど回転する。...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/Airy_spiral.p...
エアリースパイラルを見る時は、観察者側の偏光板の前(下...
水晶球の保持は「きらりビューアー」の時はクリップを自作...
エアリースパイラルが出現する理由については、大場・大橋...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/3Dprinterd_sp...
**3Dプリンターで作る簡易型エアリースパイラル観察装置(一...
最近3Dプリンター(AnkerMakeのM5C)を入手したので、簡易...
FreeCADで設計して、stlで出力。それをM5C専用の印刷ソフト...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/spiral2.png,r...
右は最初の試作品で見たエアリースパイラル。試作品はちょ...
**有機EL照明を使う
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/EL_light.png,...
これまで照明は外光かスマホの画面を使っていたが、前者は...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/Airy_spiral_b...
これをエアリースパイラル装置の底部に置いて観察してみた...
有機EL照明をちゃんと組み込むには3Dプリンター版の方はEL...
**有機EL照明を組み込んだ装置(一番上の写真の右及び右の写...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/new-Airy-spir...
上記テストで有機EL照明が有用だったので、本体の一番下部...
**エアリースパイラル装置の調整方法
エアリースパイラルを見ることが始めての時は最初に調整し...
次に1/4波長板を取り付けて、まず同様に回転させて透過光が...
**ブラジル式双晶のエアリースパイラル
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/BrazilTwin_Ai...
最近、ブラジル式双晶とされる水晶球を2個入手した。本当...
エアリースパイラルを観察して、1つ気づいたこと。有機EL...
**エアリースパイラル装置の3Dプリンター用stlファイル
3Dプリンターで装置を作成するためのstlファイル(zipで圧...
組み立て方としては本体下側に偏光板を入れる。偏光板の固...
上側は穴に偏光板を置いて入れて下側の偏光板と直交するよ...
有機EL照明を使う場合は本体でスリット付きの方を印刷。有...
[[stlダウンロード:https://mkanzaki.sakura.ne.jp/codes/Air...
ページ名: