ちょっとした自作
をテンプレートにして作成
AND検索
OR検索
開始行:
#norelated
*ちょっとした自作・工作をまとめたページです。最初にインデ...
#contents
----
-研究等で使う自作品を掲載してます。最近は展示室で使う予定...
----
**ビームスプリッター出し入れ機構(2024/12/13)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/new-BS-extrac...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/new-BS-extrac...
これはラマン分光装置で使うためのもので、ビームスプリッ...
3つのパーツからなり、1つはエアーシリンダーを固定する...
2つ目のパーツはエアーシリンダーの移動する棒の部分に取...
3つ目のパーツにはペリクルビームスプリッター(ソーラボ...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/785nm-Raman-c...
それを制御する回路も作成しました(上の写真)。とりあえ...
サーボモーターを使ったビームストッパ(左上)もついでに...
**電動フォーカサー(2024/12/05)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/M5Stack-contr...
これは天体望遠鏡関係で使われるZWOのヘリコイド(リングを...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/AWO-focuser-g...
ギアとホルダー部分はDark Sky GeekさんがSTLファイルを公...
M5Stack Basicで適当なパルスを作って、モータードライバー...
**3Dプリンターで作ったもの(2024/07/19)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/3Dprinter-fir...
最近、3Dプリンター(AnkerMake M5C)を購入したので、それで...
左は研究室でよく使うガラスボトルのスタンド。ガラスボト...
真ん中は実体顕微鏡用の接眼レンズカバー。これも5個くら...
右はエアリースパイラル観察装置の本体で、以前ソーラボの...
写真載せるの忘れましたが、ネームプレートも作ってます。
**キネマテックマウント用変位アダプタ作成(2024/06/4)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/displace-plat...
市販のキネマテックマウントに光学パーツを載せた時、ポス...
**加熱ステージ作成(2024/04/19)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/micro_ceramic...
顕微ラマン装置で高温測定をするために作成。heating wire...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/heater_suppor...
ヒーターをどう保持するかは悩ましい。高圧実験のガスケッ...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/heater_coolin...
冷却にはアルミの冷却フィン(100x100x18)を使って、それ...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/micro_ceramic...
上記を全て組み立てると右のようになる。この状態で加熱し...
現在1つだけ未解決問題がある。それは室温23度でも温度コ...
顕微ラマン装置で使う場合は、XYZステージに透過光源用のブ...
現在、ヒーター上側は剥き出し状態なので、エアコンの風の...
マニュアル見直して気づいたが、中央に凹みがある側と反対...
その後、600度くらいまでで4点温度校正をしてみたが、ヒー...
その後高温ラマン測定に使ったのですが、650度に温度設定す...
**水晶球のエアリースパイラル観察装置(2024/02/18)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/Airy_spiral-s...
展示室用に作成した。これはほとんど工作はなくて、販売さ...
架台にはソーラボのU型ベンチを使用。その両側に偏光板を取...
旋光角度(c軸に垂直に進む直線偏光は回転する)を測る時は...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/Airy_spiral.p...
エアリースパイラルを見る時は、観察者側の偏光板の前(下...
水晶球の保持は「きらりビューアー」の時はクリップを自作...
エアリースパイラルが出現する理由については、大場・大橋...
偏光板2枚と1/4波長板1枚は、最初はエドモンド・オプテッ...
**ワイヤーヒーター用偏光顕微鏡(2023/04/8)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/microscope-he...
展示室に設置する高温用偏光顕微鏡を試作した。以前似たよ...
**ペルチェ素子を保持する板(2023/04/02)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/plate_cooling...
作成中の低温ステージで、ペルチェ素子を保持する板。黒ポ...
**ルビー蛍光分光装置の試料台(2023/03/25)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/blackplate-ru...
顕微ルビー蛍光分光法装置の試料台をポリアセタールで作成...
**低温ステージ作成中(2023/01/15)
最近研究している鉱物で室温以下で転移が予測されたので、...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/Peltier-contr...
ペルチェ素子は秋月から購入した霧箱用の予備がまだあるが...
ペルチェ素子をキットに繋いで冷却・加熱ができるかテスト...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/cooled_by_fan...
これでテストすると、加熱の方は問題なく、70 ºCまで制御で...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/CPUcooler.png...
次にパソコンCPU用の水冷クーラーを持っているので、それを...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/0C_controlled...
CPU用の水冷クーラーを使った場合は余裕で0 ºCまで到達した...
最初ペルチェ素子を秋月で買った放熱用シートで取り付けて...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/cooling_stage...
その後、顕微ラマンのステージに組み込んでみた。CPU用のグ...
**ルビー蛍光用入射光学系の改造(2022/07/23)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/ruby_fluoresc...
以前、[[ルビー蛍光用入射光学系作成]]を行ったが、その時...
**M5Stackを使った2チャンネルK型熱電対温度モニター (2022/0...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/M5Stack_2TC.p...
***M5Stackを使ってコンパクトな温度モニターを作る
M5Stackを使って2チャンネルのコンパクトな温度モニターを...
***ハード部分
M5Stackには12bitのAD変換が2つあるので、熱電対アンプと...
***まずはK-Meter1個の温度を読む
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/K-meter.png,r...
K-Meterの実物を右に示している。1個の場合はgroveケーブル...
***PaHUBを使って2つの温度を読む
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/PaHUB.png,rig...
PaHUBの実物を右に示している。PaHUBを使うにはライブラリ...
その後気づいたが、M5Stackの電源をMacBook Airから取って...
今回作成したプログラムの基本部分を以下に示す。CH1とCH2...
#include <M5Stack.h>
#include <TCA9548A.h>
#include <UNIT_KMeter.h>
UNIT_KMeter sensor;
TCA9548A I2CMux; // Address can be pass...
void setup() {
M5.begin();
I2CMux.begin(Wire); // Wire instance is pa...
I2CMux.closeAll(); // Set a base state wh...
sensor.begin();
M5.Lcd.fillScreen(BLACK);
M5.Lcd.setTextColor(ORANGE,BLACK);
}
void loop()
{
I2CMux.openChannel(1); // channel 1 open
M5.Lcd.setCursor(10,60);
M5.Lcd.setTextFont(4);
M5.Lcd.setTextSize(2);
M5.Lcd.print("TC1: ");
float temperature = sensor.getTemperature();
M5.Lcd.setTextFont(7);
M5.Lcd.setTextSize(1);
M5.Lcd.printf("%4.1f",temperature);
I2CMux.closeChannel(1); // channel 1 close
delay(500);
I2CMux.openChannel(2); // channel 2 open
M5.Lcd.setCursor(10,140);
M5.Lcd.setTextFont(4);
M5.Lcd.setTextSize(2);
M5.Lcd.print("TC2: ");
M5.Lcd.setTextFont(7);
M5.Lcd.setTextSize(1);
temperature = sensor.getTemperature();
M5.Lcd.printf("%4.1f",temperature);
I2CMux.closeChannel(2); // channel 2 close
}
**COSUB{SIZE(9){2}}モニター作成(2022/05/20)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/CO2_sensor.pn...
M5StickC PlusとCOSUB{SIZE(9){2}}センサーMH-Z19Cを使って...
現在、居室に置いて使っている。部屋を閉めていると500-600...
***HATキットを使う(2022/06/17)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/CO2_HAT.png,r...
上記は直接はんだ付けしただけで不細工なので、MH-Z19C用に...
rx_pin = 26;
tx_pin = 0;
**ワイヤーヒーターでの自動加熱(2022/05/02)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/auto-wire-hea...
ワイヤーヒーターを使った展示用に自動的に加熱できるよう...
**Player One CMOSカメラを三脚に固定できるように(2022/04/19)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/Player_One_Cm...
Player OneのCMOSカメラNeptune-C IIはカメラネジが背面に...
**砂箱プロジェクター用の取付板(2022/02/04)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp//images/projector-pl...
AR砂箱で使っているプロジェクターを装置に取り付けるため...
**顕微ルビー蛍光分光法装置作成(2022/02/03)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/newRubyspectr...
圧力測定用の顕微ルビー蛍光分光法装置を作成しました。DAC...
今回の装置では検出部分は2通り選べます。光ファイバーの...
Littrow分光器自体はピストンシリンダーの圧力測定にも使っ...
他の特徴として、顕微鏡部分は2つのポストで支持されてい...
**ミラーの水平微動機構(2022/01/12)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/mirror_mount....
キネマティックマウントに乗ったミラーを水平方向に微動さ...
**micro:bitを使った行先表示(2021/06/13)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/microbit-dest...
これは簡単な工作。可変抵抗をmicro:bit(右上の小さいボー...
**micro:bitを使ったサーボモーターのコントローラー作製(202...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/rotary-ND-fil...
micro:bitを使ってサーボモーターのコントローラを作製した...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/MicroBit-serv...
回路的には問題なさそうなので、ボックス内に全て収められ...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/MicroBit-NDfi...
仕上げに顕微ラマン分光装置のある部屋に持っていって、PC...
Obnizも持っているので、それでも全く同じことができる。た...
**トライアック調光器キット作成(2021/3/11)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/triac_control...
カートリッジヒーターを加熱する時のコントローラとして、...
**チューナブルバンドパスフィルターの改造(2021/2/27)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/geared-pulse-...
***ステッピングモーターのテスト(2021/2/2)
以前作ったチューナブルバンドパスフィルターを回転させる...
***ステッピングモーターの制御テスト(2021/2/5)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/dual_stepmoto...
続いて元々のサーボモーターの制御でも使っていたCONTECのD...
***ステッピングモーター用の取り付けボード加工(2021/2/07)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/stepmotor_boa...
2つのステッピングモーターを取り付けるボードを作った。...
***アダプター作製(2021/2/11)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/tbpf_20210211...
モーター軸とフィルター保持部分を繋ぐアダプターを真鍮で...
***モータードライバー用のケース加工(2021/2/27)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/motor_board_c...
ステッピングモータードライバー基板2個を収納できるよう...
***完成(2021/2/27)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/tbpf_20210217...
光の入射角度で吸収のエッジ位置が変わるショートパスフィ...
最近いくつかのメーカーから似た仕様のチューナブルフィル...
**対称DACのラマン用ホルダー改良(2020/12/27)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SymDAC-adapto...
対称DACを顕微ラマンの光学系の試料位置に置くときのアルミ...
**紫外LED照明(2020/12/13)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/UV-LED.png,ri...
前にUVエポキシ接着剤の硬化のために、その目的用のUV LED...
以前買っておいた秋月の「UVLEDライト製作キット」があったこ...
その後、UVエポキシ接着剤で実際にテストしてみた。UVLEDな...
**霧箱の作成(2020/10/22)
これも展示室用で放射線を観察できる霧箱を作成した。
***霧箱のパーツ(2020/10/02)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/cloud_chamber...
ペルチェ素子を使って冷却するタイプの(放射線を見るため...
***霧箱の本体組み立てと冷却テスト(2020/10/13)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/cloud_chamber...
電源配線用パーツが届いたので、ペルチェ素子を2枚重ねて、...
***霧箱の完成と観察テスト(2020/10/15)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/cloud_chamber...
ペルチェ素子を黒く塗装し、上側の透明蓋部分(アルコール...
LEFT:&ref(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/cloud_cham...
最初はすごくよく見えるのだが、数分すると見づらくなる。...
その後、霧箱と関連して、スピンサリオスコープを使った展...
***霧箱の高電圧回路(2020/10/21)
雑イオンを除くための高電圧回路を作った。秋月で買った冷...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/highVunit2010...
この雑イオンを除くための高電圧回路の電圧が予想より低か...
**レバーDAC用顕微鏡の作製(2020/09/24)
これも展示室用に作製した。普段は氷VIと水の共存条件(1 GP...
***DAC用顕微鏡カメラの作製1(2020/08/25)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/microscope202...
顕微鏡部をとりあえずストックパーツから試作。架台部分は...
しかしその後、倍率をx20にしてHDカメラも取り付けたところ...
***アルミアダプター(2020/09/01)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/Al-adapter202...
40 mmのXYステージと古いレバー式DACを接続するためのアル...
***DAC用顕微鏡カメラの作製2(2020/09/6)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/LeverDAC_micr...
少し前に作った顕微鏡カメラの架台が揺れに弱いので、エド...
こういう光学系で、焦点を少し調整したい、カメラ向きを回...
観察するのは古いレバー式DAC中の試料(主には高圧氷VIの予...
***真ちゅうガスケット(2020/09/11)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/brass-gasket....
展示室で高圧氷を見せるためのダイヤモンドアンビルセル用...
#image(https:/mkanzaki.sakura.ne.jp/images/iceVI-water.pn...
(2020/09/14)このガスケットの中で良いもの(センターがよ...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/iceVI_polariz...
(2020/09/16) VI相は正方晶系だが、屈折率の差があまりない...
***改良1(2020/09/22)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/leverDAC20201...
展示室用のレバーDACの架台部を作り直した。XYステージを一...
私の場合、純水(miliQイオン交換水)を使っているためか、...
VIが融け始めたら、すぐ再加圧してやる。そして結晶が少し...
偏光フィルターを入れていると、VI相の大きな結晶は方位の...
VI相の領域で置いておくと、粒界の移動や消滅(粒成長)が...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/iceVI20200925...
下のガスケットのところの2つの写真は実体顕微鏡で撮影。H...
***改良2(2021/09/24)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/Pol_DAC_micro...
1年近く前に作った展示室用のダイヤモンドアンビルセルで...
**緑のネオンランプボックス(2020/07/29) [#n67ea496]
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/green-lamp.pn...
本当にちょっとした自作。[[ネオンランプのスペクトル]]に...
**白色LEDのスイッチボックス(2020/07/13) [#t2fdea47]
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/WhiteLED_driv...
1つ前の白色LED用のスイッチボックスを作った(下側)。中...
**白色LEDのソーラボ・ケージシステムへの組み込み(2020/07/0...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/whiteLED_cage...
白色LEDをソーラボの30 mmケージへ組み込むためにいくつか...
**実体顕微鏡リストア(2020/07/08) [#d4a12f79]
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/stereo-micro-...
少し前にニコンの実体顕微鏡が捨てられていたので、拾って...
**ファイバーラマンユニット(2020/07/03) [#g6e0a012]
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/fiber-Raman-u...
ほぼ同じ形状の光学ユニットをルビー蛍光測定用に以前作っ...
**偏光シート付きカード(2020/07/3) [#a67cbfd3]
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/PL-cards.png,...
これは簡単な工作で、段ボールを切って、中央部分に穴を開...
(2020/08/06追記) 昨日起こったベイルートでの爆発は硝酸ア...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/PL-cards-NH4N...
さて、これを使って硝酸アンモニウムの転移を観察してみま...
**レーザー電源をDCアダプターへ(2020/07/1) [#r951b46d]
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/fiber-optics-...
ピストンシリンダー装置のその場圧力測定で使っているルビ...
**ソーラボのレンズ筒へのネオンランプ取付(2020/06/19) [#d5...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/Sato-lamp-Tho...
顕微ラマン分光装置に組み込んでいるネオンランプをサトー...
顕微ラマン分光装置に組み込む場合は、特に集光せずにこの...
**蛍光鉱物観察箱(2020/06/05) [#n833826b]
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/UV-lamp.png,r...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/UV-box.png,ri...
これも展示室関係。アズワンで買ったUVランプ(MiniMAX)を使...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/hyalite_UV.pn...
それで観察した玉滴石。緑の蛍光がでる。この強い蛍光のせ...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/ruby_UV.png,r...
エドモンドオプティクスから買ったruby ballを潰した粉末(...
**Littrow分光器の作製(2019/09/04)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/Littrow_final...
***簡易な高分解能分光器(2019/08/27) [#z56ef1ea]
狭い波長範囲でよいが、分解能はかなり高い分光器のニーズ...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/Ne638nm.png,r...
以前作ったネオンランプの光ファイバー入射系を使って、こ...
天文アマチュア用CCDカメラを使ってみると、700 nm付近の輝...
***ミニ分光器を検出器として使う(2019/08/30)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/xojo-spect.pn...
右の写真の左側は、以前e-bayで買ったScience Surplusのミ...
***ミニ分光器の角度調整(2019/09/01)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/kinematic.png...
ミニ分光器をセンサーとして使うことにしたのだが、リニア...
***ミニ分光器の角度調整2(2019/09/02)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/Al-plate-2019...
下記用のアルミアダプターを作った。ちょっとしくじった部...
***ミニ分光器との通信(2019/08/30)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/xojo-spect.pn...
ミニ分光器には、Windows用ソフトが付いてくるが、Mac用が...
まあしかし実際にはWindows Notebookを用意して、それで測...
下記で加工したミニ分光器や部品を黒いポリアセタール板...
***Littrow型分光器を箱に収納(2020/06/02)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/LittrowInBox....
バラックで組んで、一応の動作確認までしておいた「高分解...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/ruby-20200603...
(2020/6/3)実際に蓋を閉じると蓋の一部と光学系が干渉する...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/Sato-Neon-202...
その後、さらにサトーパーツのネオンランプを測定してみた...
**AR sandboxの作成
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/sandbox2.png,...
***AR sandboxの箱とプロジェクター取り付け(2019/09/19)
夏の工作シリーズ第3弾で拡張現実(AR)sandboxを作製した。...
***AR sandboxハードの完成(2019/09/24)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/playsand.png,...
台風で最後の方が短縮された学会から帰って来たので、ハー...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/sandbox3.png,...
砂を入れた後の状態。やはり側面板の高さが高すぎた。板を...
***AR sandbox稼働開始(2019/10/30)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/ARsandbox.png...
しばらく放っておいたが、やっとPCソフトを使った調整を行...
***AR sandboxの外部スイッチ(2019/11/12)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/sw_box.png,ri...
AR sandboxは先々週土曜日に私以外の方に初めて使ってもら...
**自作偏光顕微鏡作製(2019/09/09)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/pol-micro_lat...
偏光顕微鏡を自作することにした。これは展示室に置くこと...
***自動回転ステージ部分の作製
偏光顕微鏡作製の最大の問題は自動回転ステージ部分をどう...
CENTER:&ref(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/rotating...
***自動回転ステージ用ケース作製
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/rotation_stag...
回転ステージドライバーボードとArduinoをタカチのアルミケ...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/fan_holes.png...
その後、回転ステージのコントローラーケースに換気用の穴...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/Al-adaptor.pn...
下記回転ステージとソーラボ30 mmケージをつなぐアルミのア...
***光学系の作製
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/pol_microscop...
光学系部分は主にソーラボで組んでいるが、偏光フィルター...
偏光顕微鏡には透過光源が必要なので、光ファイバー光源を...
CCDカメラとしてホーザンのHD(1K)カメラのHDMI出力のあるも...
CENTER:&ref(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/nodule-p...
***回転ステージコントローラーに人感センサーをつけた(2021/...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/pol-micro-con...
展示室の偏光顕微鏡の回転ステージコントローラーに人感セ...
この場合、ステッピングモーターのコントローラー自体は専...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/pol-micro-con...
#include <Arduino.h>
#define OUTPUT_PIN 5
#define INPUT_PIN 2
void setup() {
}
void loop() {
if ( digitalRead( INPUT_PIN) == HIGH ) {
tone(OUTPUT_PIN, 1500);
delay(30000);
} else {
noTone(OUTPUT_PIN);
}
delay(1000);
}
micro:bitでも回転ステージの制御を試してみたのだが、数百...
***自作偏光顕微鏡+加熱ステージ(2019/09/28) [#oa0c859b]
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/pl-microscope...
この偏光顕微鏡に高温試料をその場観察できるような加熱ヒ...
2021年6月上旬にあった地球惑星連合学会の研究所展示(オン...
その後、カメラとLCDディスプレイを4K対応のものに交換して...
さらにこの顕微鏡の簡単な資料(使用方法と各部の説明)をpdf...
CENTER:&ref(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/pdfs/pl-microsc...
**赤レーザーの光ファイバー入射光学系(2019/08/24) [#wa855a...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/redlaser.png,...
秋月の赤いレーザーをf=40 mm単レンズで集光して、光ファイ...
**アルミアダプター作成(2018/11/23) [#v67a657a]
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/2nd_plate.png...
顕微ラマン分光装置で使う、ブレッドボードとZ軸ステージを...
**オーブンの修理(2018/11/09) [#h13f4289]
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/oven_repair.p...
オーブン(恒温槽)の1つが故障した。温度表示がおかしく、温...
**ペリクルビームスプリッター取り付け用アダプタ [#bedf2d64]
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/pellicle-adap...
顕微ラマン分光装置がもう1台必要な場合が増えつつあるの...
**熱電対保持部品 [#p18ca5c9]
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/TC_holder.png...
電気炉の熱電対を保持する真ちゅう部品。もともと電気炉に...
**旋光計(polarimeter)(2018/02/23掲示)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/polarimeter.p...
下記の黄色LEDを光源とした、旋光計を作ってみた。LEDの載...
**黄色LED用制御ボックス(秋月利用) [#dafe1b10]
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/yellow_LED.pn...
ナトリウムランプの代替光源として、下の方で書いた秋月のL...
**フリスクレーザーポインター自作(2017/09/26掲示) [#ybbf92...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/pointer.png,r...
しばらく前に作っていたものを発掘。秋月の小さい赤レーザ...
**実体顕微鏡の架台部分(2017/09/15作成) [#m2c5bc95]
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/sz40.png,righ...
以前中古で買ったオリンパスSZ40の本体部分のみがあったの...
**50度ミラーマウントの作成(2016/12/16作成) [#v8956805]
これは顕微ラマン用のパーツで、小さなミラーを50度傾けて...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/mirror_mount_...
使用時は、キューブの左側からくるレーザー光をミラーで上...
***チューナブルフィルター用アダプター(2016/12/08作成) [#e...
2017年度の知恵の見本市(12/1)で実物を展示しました。[[ポ...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/servomotor_pl...
下記のサーボモーターコントローラーを買った理由は、角度...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/tunable_filters_hold...
上記をソーラボのケージに組み込んだのが下の写真で、ソー...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/homemade_BPF....
Semrock社([[オプトライン:https://www.opto-line.co.jp/]]...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/servo_surface...
その後、デジタルサーボコントロールキット付属の可変抵抗...
本格的に使うようになるとPCから制御できないとダメです。...
**サンプル管瓶用のホルダー(2016/09/07作成) [#e350a588]
研究室ではアズワンのサンプル管瓶(2.2 cc)をよく使ってい...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/sample_holder...
なので実際の工作は、アクリル加工屋から届いた穴開きの板...
**サーボモーターコントローラー(これは秋月のキット)(2016...
光学部品2個を回転制御する必要が出てきたので(上記参照...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/servo_control...
マニュアル通りに半田付けすれば完成。5Vの電源をつなげば...
**ラマン分光装置ビームスプリッター出し入れ制御部分の改造(...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/air_valves.pn...
これも下記のラマン分光装置の改造の一環。「ラマン分光器...
**実験用LED照明(秋月の製品そのまま)(2016/06/14作成) [#g...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/LED-lamps.png...
これは本当にちょっとした工作。実験で使うLEDランプが2種...
白LEDは光学装置の光源として使う予定で、最初ファイバー光...
**ラマン分光器用制御装置(秋月の製品を一部利用)(2016/05/...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/circuit-Raman...
(ラマン分光器用制御基板)(2016/05/30) :連合学会前にはパ...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/circuit-Raman...
テスト用のプログラムをMac上のXojoで数分で作った(単に6つ...
下図はケースに納めたところ(前面部分の穴をずらしてしま...
実際には分光器の測定ソフトがWindows PCでしか動かないの...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/circuit_in_ca...
Macで完璧に動くが、クロスコンパイルしたものを制御用Win7...
その後、冷却CCDが納品されて同封されていたマニュアルを読...
**APD検出器用電源(秋月のキット利用)(2016/04/27) [#q60e9...
浜松ホトニクスのAPD検出器モジュールを買ったところ、ノイ...
キットといっても、半田付けするのは、ターミナル2個と電...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/APD_supply.pn...
それをケースに電源用スイッチ、DCプラグとともに取り付け...
APD検出器モジュール側の電源端子はDsub 9pin(male)なので...
***ページの最後へジャンプ
終了行:
#norelated
*ちょっとした自作・工作をまとめたページです。最初にインデ...
#contents
----
-研究等で使う自作品を掲載してます。最近は展示室で使う予定...
----
**ビームスプリッター出し入れ機構(2024/12/13)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/new-BS-extrac...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/new-BS-extrac...
これはラマン分光装置で使うためのもので、ビームスプリッ...
3つのパーツからなり、1つはエアーシリンダーを固定する...
2つ目のパーツはエアーシリンダーの移動する棒の部分に取...
3つ目のパーツにはペリクルビームスプリッター(ソーラボ...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/785nm-Raman-c...
それを制御する回路も作成しました(上の写真)。とりあえ...
サーボモーターを使ったビームストッパ(左上)もついでに...
**電動フォーカサー(2024/12/05)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/M5Stack-contr...
これは天体望遠鏡関係で使われるZWOのヘリコイド(リングを...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/AWO-focuser-g...
ギアとホルダー部分はDark Sky GeekさんがSTLファイルを公...
M5Stack Basicで適当なパルスを作って、モータードライバー...
**3Dプリンターで作ったもの(2024/07/19)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/3Dprinter-fir...
最近、3Dプリンター(AnkerMake M5C)を購入したので、それで...
左は研究室でよく使うガラスボトルのスタンド。ガラスボト...
真ん中は実体顕微鏡用の接眼レンズカバー。これも5個くら...
右はエアリースパイラル観察装置の本体で、以前ソーラボの...
写真載せるの忘れましたが、ネームプレートも作ってます。
**キネマテックマウント用変位アダプタ作成(2024/06/4)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/displace-plat...
市販のキネマテックマウントに光学パーツを載せた時、ポス...
**加熱ステージ作成(2024/04/19)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/micro_ceramic...
顕微ラマン装置で高温測定をするために作成。heating wire...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/heater_suppor...
ヒーターをどう保持するかは悩ましい。高圧実験のガスケッ...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/heater_coolin...
冷却にはアルミの冷却フィン(100x100x18)を使って、それ...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/micro_ceramic...
上記を全て組み立てると右のようになる。この状態で加熱し...
現在1つだけ未解決問題がある。それは室温23度でも温度コ...
顕微ラマン装置で使う場合は、XYZステージに透過光源用のブ...
現在、ヒーター上側は剥き出し状態なので、エアコンの風の...
マニュアル見直して気づいたが、中央に凹みがある側と反対...
その後、600度くらいまでで4点温度校正をしてみたが、ヒー...
その後高温ラマン測定に使ったのですが、650度に温度設定す...
**水晶球のエアリースパイラル観察装置(2024/02/18)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/Airy_spiral-s...
展示室用に作成した。これはほとんど工作はなくて、販売さ...
架台にはソーラボのU型ベンチを使用。その両側に偏光板を取...
旋光角度(c軸に垂直に進む直線偏光は回転する)を測る時は...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/Airy_spiral.p...
エアリースパイラルを見る時は、観察者側の偏光板の前(下...
水晶球の保持は「きらりビューアー」の時はクリップを自作...
エアリースパイラルが出現する理由については、大場・大橋...
偏光板2枚と1/4波長板1枚は、最初はエドモンド・オプテッ...
**ワイヤーヒーター用偏光顕微鏡(2023/04/8)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/microscope-he...
展示室に設置する高温用偏光顕微鏡を試作した。以前似たよ...
**ペルチェ素子を保持する板(2023/04/02)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/plate_cooling...
作成中の低温ステージで、ペルチェ素子を保持する板。黒ポ...
**ルビー蛍光分光装置の試料台(2023/03/25)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/blackplate-ru...
顕微ルビー蛍光分光法装置の試料台をポリアセタールで作成...
**低温ステージ作成中(2023/01/15)
最近研究している鉱物で室温以下で転移が予測されたので、...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/Peltier-contr...
ペルチェ素子は秋月から購入した霧箱用の予備がまだあるが...
ペルチェ素子をキットに繋いで冷却・加熱ができるかテスト...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/cooled_by_fan...
これでテストすると、加熱の方は問題なく、70 ºCまで制御で...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/CPUcooler.png...
次にパソコンCPU用の水冷クーラーを持っているので、それを...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/0C_controlled...
CPU用の水冷クーラーを使った場合は余裕で0 ºCまで到達した...
最初ペルチェ素子を秋月で買った放熱用シートで取り付けて...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/cooling_stage...
その後、顕微ラマンのステージに組み込んでみた。CPU用のグ...
**ルビー蛍光用入射光学系の改造(2022/07/23)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/ruby_fluoresc...
以前、[[ルビー蛍光用入射光学系作成]]を行ったが、その時...
**M5Stackを使った2チャンネルK型熱電対温度モニター (2022/0...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/M5Stack_2TC.p...
***M5Stackを使ってコンパクトな温度モニターを作る
M5Stackを使って2チャンネルのコンパクトな温度モニターを...
***ハード部分
M5Stackには12bitのAD変換が2つあるので、熱電対アンプと...
***まずはK-Meter1個の温度を読む
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/K-meter.png,r...
K-Meterの実物を右に示している。1個の場合はgroveケーブル...
***PaHUBを使って2つの温度を読む
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/PaHUB.png,rig...
PaHUBの実物を右に示している。PaHUBを使うにはライブラリ...
その後気づいたが、M5Stackの電源をMacBook Airから取って...
今回作成したプログラムの基本部分を以下に示す。CH1とCH2...
#include <M5Stack.h>
#include <TCA9548A.h>
#include <UNIT_KMeter.h>
UNIT_KMeter sensor;
TCA9548A I2CMux; // Address can be pass...
void setup() {
M5.begin();
I2CMux.begin(Wire); // Wire instance is pa...
I2CMux.closeAll(); // Set a base state wh...
sensor.begin();
M5.Lcd.fillScreen(BLACK);
M5.Lcd.setTextColor(ORANGE,BLACK);
}
void loop()
{
I2CMux.openChannel(1); // channel 1 open
M5.Lcd.setCursor(10,60);
M5.Lcd.setTextFont(4);
M5.Lcd.setTextSize(2);
M5.Lcd.print("TC1: ");
float temperature = sensor.getTemperature();
M5.Lcd.setTextFont(7);
M5.Lcd.setTextSize(1);
M5.Lcd.printf("%4.1f",temperature);
I2CMux.closeChannel(1); // channel 1 close
delay(500);
I2CMux.openChannel(2); // channel 2 open
M5.Lcd.setCursor(10,140);
M5.Lcd.setTextFont(4);
M5.Lcd.setTextSize(2);
M5.Lcd.print("TC2: ");
M5.Lcd.setTextFont(7);
M5.Lcd.setTextSize(1);
temperature = sensor.getTemperature();
M5.Lcd.printf("%4.1f",temperature);
I2CMux.closeChannel(2); // channel 2 close
}
**COSUB{SIZE(9){2}}モニター作成(2022/05/20)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/CO2_sensor.pn...
M5StickC PlusとCOSUB{SIZE(9){2}}センサーMH-Z19Cを使って...
現在、居室に置いて使っている。部屋を閉めていると500-600...
***HATキットを使う(2022/06/17)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/CO2_HAT.png,r...
上記は直接はんだ付けしただけで不細工なので、MH-Z19C用に...
rx_pin = 26;
tx_pin = 0;
**ワイヤーヒーターでの自動加熱(2022/05/02)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/auto-wire-hea...
ワイヤーヒーターを使った展示用に自動的に加熱できるよう...
**Player One CMOSカメラを三脚に固定できるように(2022/04/19)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/Player_One_Cm...
Player OneのCMOSカメラNeptune-C IIはカメラネジが背面に...
**砂箱プロジェクター用の取付板(2022/02/04)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp//images/projector-pl...
AR砂箱で使っているプロジェクターを装置に取り付けるため...
**顕微ルビー蛍光分光法装置作成(2022/02/03)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/newRubyspectr...
圧力測定用の顕微ルビー蛍光分光法装置を作成しました。DAC...
今回の装置では検出部分は2通り選べます。光ファイバーの...
Littrow分光器自体はピストンシリンダーの圧力測定にも使っ...
他の特徴として、顕微鏡部分は2つのポストで支持されてい...
**ミラーの水平微動機構(2022/01/12)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/mirror_mount....
キネマティックマウントに乗ったミラーを水平方向に微動さ...
**micro:bitを使った行先表示(2021/06/13)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/microbit-dest...
これは簡単な工作。可変抵抗をmicro:bit(右上の小さいボー...
**micro:bitを使ったサーボモーターのコントローラー作製(202...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/rotary-ND-fil...
micro:bitを使ってサーボモーターのコントローラを作製した...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/MicroBit-serv...
回路的には問題なさそうなので、ボックス内に全て収められ...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/MicroBit-NDfi...
仕上げに顕微ラマン分光装置のある部屋に持っていって、PC...
Obnizも持っているので、それでも全く同じことができる。た...
**トライアック調光器キット作成(2021/3/11)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/triac_control...
カートリッジヒーターを加熱する時のコントローラとして、...
**チューナブルバンドパスフィルターの改造(2021/2/27)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/geared-pulse-...
***ステッピングモーターのテスト(2021/2/2)
以前作ったチューナブルバンドパスフィルターを回転させる...
***ステッピングモーターの制御テスト(2021/2/5)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/dual_stepmoto...
続いて元々のサーボモーターの制御でも使っていたCONTECのD...
***ステッピングモーター用の取り付けボード加工(2021/2/07)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/stepmotor_boa...
2つのステッピングモーターを取り付けるボードを作った。...
***アダプター作製(2021/2/11)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/tbpf_20210211...
モーター軸とフィルター保持部分を繋ぐアダプターを真鍮で...
***モータードライバー用のケース加工(2021/2/27)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/motor_board_c...
ステッピングモータードライバー基板2個を収納できるよう...
***完成(2021/2/27)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/tbpf_20210217...
光の入射角度で吸収のエッジ位置が変わるショートパスフィ...
最近いくつかのメーカーから似た仕様のチューナブルフィル...
**対称DACのラマン用ホルダー改良(2020/12/27)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/SymDAC-adapto...
対称DACを顕微ラマンの光学系の試料位置に置くときのアルミ...
**紫外LED照明(2020/12/13)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/UV-LED.png,ri...
前にUVエポキシ接着剤の硬化のために、その目的用のUV LED...
以前買っておいた秋月の「UVLEDライト製作キット」があったこ...
その後、UVエポキシ接着剤で実際にテストしてみた。UVLEDな...
**霧箱の作成(2020/10/22)
これも展示室用で放射線を観察できる霧箱を作成した。
***霧箱のパーツ(2020/10/02)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/cloud_chamber...
ペルチェ素子を使って冷却するタイプの(放射線を見るため...
***霧箱の本体組み立てと冷却テスト(2020/10/13)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/cloud_chamber...
電源配線用パーツが届いたので、ペルチェ素子を2枚重ねて、...
***霧箱の完成と観察テスト(2020/10/15)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/cloud_chamber...
ペルチェ素子を黒く塗装し、上側の透明蓋部分(アルコール...
LEFT:&ref(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/cloud_cham...
最初はすごくよく見えるのだが、数分すると見づらくなる。...
その後、霧箱と関連して、スピンサリオスコープを使った展...
***霧箱の高電圧回路(2020/10/21)
雑イオンを除くための高電圧回路を作った。秋月で買った冷...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/highVunit2010...
この雑イオンを除くための高電圧回路の電圧が予想より低か...
**レバーDAC用顕微鏡の作製(2020/09/24)
これも展示室用に作製した。普段は氷VIと水の共存条件(1 GP...
***DAC用顕微鏡カメラの作製1(2020/08/25)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/microscope202...
顕微鏡部をとりあえずストックパーツから試作。架台部分は...
しかしその後、倍率をx20にしてHDカメラも取り付けたところ...
***アルミアダプター(2020/09/01)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/Al-adapter202...
40 mmのXYステージと古いレバー式DACを接続するためのアル...
***DAC用顕微鏡カメラの作製2(2020/09/6)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/LeverDAC_micr...
少し前に作った顕微鏡カメラの架台が揺れに弱いので、エド...
こういう光学系で、焦点を少し調整したい、カメラ向きを回...
観察するのは古いレバー式DAC中の試料(主には高圧氷VIの予...
***真ちゅうガスケット(2020/09/11)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/brass-gasket....
展示室で高圧氷を見せるためのダイヤモンドアンビルセル用...
#image(https:/mkanzaki.sakura.ne.jp/images/iceVI-water.pn...
(2020/09/14)このガスケットの中で良いもの(センターがよ...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/iceVI_polariz...
(2020/09/16) VI相は正方晶系だが、屈折率の差があまりない...
***改良1(2020/09/22)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/leverDAC20201...
展示室用のレバーDACの架台部を作り直した。XYステージを一...
私の場合、純水(miliQイオン交換水)を使っているためか、...
VIが融け始めたら、すぐ再加圧してやる。そして結晶が少し...
偏光フィルターを入れていると、VI相の大きな結晶は方位の...
VI相の領域で置いておくと、粒界の移動や消滅(粒成長)が...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/iceVI20200925...
下のガスケットのところの2つの写真は実体顕微鏡で撮影。H...
***改良2(2021/09/24)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/Pol_DAC_micro...
1年近く前に作った展示室用のダイヤモンドアンビルセルで...
**緑のネオンランプボックス(2020/07/29) [#n67ea496]
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/green-lamp.pn...
本当にちょっとした自作。[[ネオンランプのスペクトル]]に...
**白色LEDのスイッチボックス(2020/07/13) [#t2fdea47]
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/WhiteLED_driv...
1つ前の白色LED用のスイッチボックスを作った(下側)。中...
**白色LEDのソーラボ・ケージシステムへの組み込み(2020/07/0...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/whiteLED_cage...
白色LEDをソーラボの30 mmケージへ組み込むためにいくつか...
**実体顕微鏡リストア(2020/07/08) [#d4a12f79]
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/stereo-micro-...
少し前にニコンの実体顕微鏡が捨てられていたので、拾って...
**ファイバーラマンユニット(2020/07/03) [#g6e0a012]
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/fiber-Raman-u...
ほぼ同じ形状の光学ユニットをルビー蛍光測定用に以前作っ...
**偏光シート付きカード(2020/07/3) [#a67cbfd3]
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/PL-cards.png,...
これは簡単な工作で、段ボールを切って、中央部分に穴を開...
(2020/08/06追記) 昨日起こったベイルートでの爆発は硝酸ア...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/PL-cards-NH4N...
さて、これを使って硝酸アンモニウムの転移を観察してみま...
**レーザー電源をDCアダプターへ(2020/07/1) [#r951b46d]
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/fiber-optics-...
ピストンシリンダー装置のその場圧力測定で使っているルビ...
**ソーラボのレンズ筒へのネオンランプ取付(2020/06/19) [#d5...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/Sato-lamp-Tho...
顕微ラマン分光装置に組み込んでいるネオンランプをサトー...
顕微ラマン分光装置に組み込む場合は、特に集光せずにこの...
**蛍光鉱物観察箱(2020/06/05) [#n833826b]
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/UV-lamp.png,r...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/UV-box.png,ri...
これも展示室関係。アズワンで買ったUVランプ(MiniMAX)を使...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/hyalite_UV.pn...
それで観察した玉滴石。緑の蛍光がでる。この強い蛍光のせ...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/ruby_UV.png,r...
エドモンドオプティクスから買ったruby ballを潰した粉末(...
**Littrow分光器の作製(2019/09/04)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/Littrow_final...
***簡易な高分解能分光器(2019/08/27) [#z56ef1ea]
狭い波長範囲でよいが、分解能はかなり高い分光器のニーズ...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/Ne638nm.png,r...
以前作ったネオンランプの光ファイバー入射系を使って、こ...
天文アマチュア用CCDカメラを使ってみると、700 nm付近の輝...
***ミニ分光器を検出器として使う(2019/08/30)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/xojo-spect.pn...
右の写真の左側は、以前e-bayで買ったScience Surplusのミ...
***ミニ分光器の角度調整(2019/09/01)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/kinematic.png...
ミニ分光器をセンサーとして使うことにしたのだが、リニア...
***ミニ分光器の角度調整2(2019/09/02)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/Al-plate-2019...
下記用のアルミアダプターを作った。ちょっとしくじった部...
***ミニ分光器との通信(2019/08/30)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/xojo-spect.pn...
ミニ分光器には、Windows用ソフトが付いてくるが、Mac用が...
まあしかし実際にはWindows Notebookを用意して、それで測...
下記で加工したミニ分光器や部品を黒いポリアセタール板...
***Littrow型分光器を箱に収納(2020/06/02)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/LittrowInBox....
バラックで組んで、一応の動作確認までしておいた「高分解...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/ruby-20200603...
(2020/6/3)実際に蓋を閉じると蓋の一部と光学系が干渉する...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/Sato-Neon-202...
その後、さらにサトーパーツのネオンランプを測定してみた...
**AR sandboxの作成
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/sandbox2.png,...
***AR sandboxの箱とプロジェクター取り付け(2019/09/19)
夏の工作シリーズ第3弾で拡張現実(AR)sandboxを作製した。...
***AR sandboxハードの完成(2019/09/24)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/playsand.png,...
台風で最後の方が短縮された学会から帰って来たので、ハー...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/sandbox3.png,...
砂を入れた後の状態。やはり側面板の高さが高すぎた。板を...
***AR sandbox稼働開始(2019/10/30)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/ARsandbox.png...
しばらく放っておいたが、やっとPCソフトを使った調整を行...
***AR sandboxの外部スイッチ(2019/11/12)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/sw_box.png,ri...
AR sandboxは先々週土曜日に私以外の方に初めて使ってもら...
**自作偏光顕微鏡作製(2019/09/09)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/pol-micro_lat...
偏光顕微鏡を自作することにした。これは展示室に置くこと...
***自動回転ステージ部分の作製
偏光顕微鏡作製の最大の問題は自動回転ステージ部分をどう...
CENTER:&ref(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/rotating...
***自動回転ステージ用ケース作製
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/rotation_stag...
回転ステージドライバーボードとArduinoをタカチのアルミケ...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/fan_holes.png...
その後、回転ステージのコントローラーケースに換気用の穴...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/Al-adaptor.pn...
下記回転ステージとソーラボ30 mmケージをつなぐアルミのア...
***光学系の作製
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/pol_microscop...
光学系部分は主にソーラボで組んでいるが、偏光フィルター...
偏光顕微鏡には透過光源が必要なので、光ファイバー光源を...
CCDカメラとしてホーザンのHD(1K)カメラのHDMI出力のあるも...
CENTER:&ref(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/nodule-p...
***回転ステージコントローラーに人感センサーをつけた(2021/...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/pol-micro-con...
展示室の偏光顕微鏡の回転ステージコントローラーに人感セ...
この場合、ステッピングモーターのコントローラー自体は専...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/pol-micro-con...
#include <Arduino.h>
#define OUTPUT_PIN 5
#define INPUT_PIN 2
void setup() {
}
void loop() {
if ( digitalRead( INPUT_PIN) == HIGH ) {
tone(OUTPUT_PIN, 1500);
delay(30000);
} else {
noTone(OUTPUT_PIN);
}
delay(1000);
}
micro:bitでも回転ステージの制御を試してみたのだが、数百...
***自作偏光顕微鏡+加熱ステージ(2019/09/28) [#oa0c859b]
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/pl-microscope...
この偏光顕微鏡に高温試料をその場観察できるような加熱ヒ...
2021年6月上旬にあった地球惑星連合学会の研究所展示(オン...
その後、カメラとLCDディスプレイを4K対応のものに交換して...
さらにこの顕微鏡の簡単な資料(使用方法と各部の説明)をpdf...
CENTER:&ref(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/pdfs/pl-microsc...
**赤レーザーの光ファイバー入射光学系(2019/08/24) [#wa855a...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/redlaser.png,...
秋月の赤いレーザーをf=40 mm単レンズで集光して、光ファイ...
**アルミアダプター作成(2018/11/23) [#v67a657a]
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/2nd_plate.png...
顕微ラマン分光装置で使う、ブレッドボードとZ軸ステージを...
**オーブンの修理(2018/11/09) [#h13f4289]
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/oven_repair.p...
オーブン(恒温槽)の1つが故障した。温度表示がおかしく、温...
**ペリクルビームスプリッター取り付け用アダプタ [#bedf2d64]
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/pellicle-adap...
顕微ラマン分光装置がもう1台必要な場合が増えつつあるの...
**熱電対保持部品 [#p18ca5c9]
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/TC_holder.png...
電気炉の熱電対を保持する真ちゅう部品。もともと電気炉に...
**旋光計(polarimeter)(2018/02/23掲示)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/polarimeter.p...
下記の黄色LEDを光源とした、旋光計を作ってみた。LEDの載...
**黄色LED用制御ボックス(秋月利用) [#dafe1b10]
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/yellow_LED.pn...
ナトリウムランプの代替光源として、下の方で書いた秋月のL...
**フリスクレーザーポインター自作(2017/09/26掲示) [#ybbf92...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/pointer.png,r...
しばらく前に作っていたものを発掘。秋月の小さい赤レーザ...
**実体顕微鏡の架台部分(2017/09/15作成) [#m2c5bc95]
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/sz40.png,righ...
以前中古で買ったオリンパスSZ40の本体部分のみがあったの...
**50度ミラーマウントの作成(2016/12/16作成) [#v8956805]
これは顕微ラマン用のパーツで、小さなミラーを50度傾けて...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/mirror_mount_...
使用時は、キューブの左側からくるレーザー光をミラーで上...
***チューナブルフィルター用アダプター(2016/12/08作成) [#e...
2017年度の知恵の見本市(12/1)で実物を展示しました。[[ポ...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/servomotor_pl...
下記のサーボモーターコントローラーを買った理由は、角度...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/tunable_filters_hold...
上記をソーラボのケージに組み込んだのが下の写真で、ソー...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/homemade_BPF....
Semrock社([[オプトライン:https://www.opto-line.co.jp/]]...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/servo_surface...
その後、デジタルサーボコントロールキット付属の可変抵抗...
本格的に使うようになるとPCから制御できないとダメです。...
**サンプル管瓶用のホルダー(2016/09/07作成) [#e350a588]
研究室ではアズワンのサンプル管瓶(2.2 cc)をよく使ってい...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/sample_holder...
なので実際の工作は、アクリル加工屋から届いた穴開きの板...
**サーボモーターコントローラー(これは秋月のキット)(2016...
光学部品2個を回転制御する必要が出てきたので(上記参照...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/servo_control...
マニュアル通りに半田付けすれば完成。5Vの電源をつなげば...
**ラマン分光装置ビームスプリッター出し入れ制御部分の改造(...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/air_valves.pn...
これも下記のラマン分光装置の改造の一環。「ラマン分光器...
**実験用LED照明(秋月の製品そのまま)(2016/06/14作成) [#g...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/LED-lamps.png...
これは本当にちょっとした工作。実験で使うLEDランプが2種...
白LEDは光学装置の光源として使う予定で、最初ファイバー光...
**ラマン分光器用制御装置(秋月の製品を一部利用)(2016/05/...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/circuit-Raman...
(ラマン分光器用制御基板)(2016/05/30) :連合学会前にはパ...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/circuit-Raman...
テスト用のプログラムをMac上のXojoで数分で作った(単に6つ...
下図はケースに納めたところ(前面部分の穴をずらしてしま...
実際には分光器の測定ソフトがWindows PCでしか動かないの...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/circuit_in_ca...
Macで完璧に動くが、クロスコンパイルしたものを制御用Win7...
その後、冷却CCDが納品されて同封されていたマニュアルを読...
**APD検出器用電源(秋月のキット利用)(2016/04/27) [#q60e9...
浜松ホトニクスのAPD検出器モジュールを買ったところ、ノイ...
キットといっても、半田付けするのは、ターミナル2個と電...
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/APD_supply.pn...
それをケースに電源用スイッチ、DCプラグとともに取り付け...
APD検出器モジュール側の電源端子はDsub 9pin(male)なので...
***ページの最後へジャンプ
ページ名: