Hayearの顕微鏡用CMOSカメラ の変更点


#author("2025-05-06T14:18:49+09:00;2025-04-19T20:27:57+09:00","default:masami","masami")
#author("2025-05-06T14:21:06+09:00;2025-04-19T20:27:57+09:00","default:masami","masami")
*Hayearの顕微鏡用CMOSカメラ(2025/04/19)(更新2025/04/19)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/exbition-room-20250418.png,center,33%)
CENTER:展示室のHayearカメラを使った顕微鏡
-----
 HayearのCMOSカメラ(HY-1137, HY-2307, HY-5299)を全部で5台持ってます。
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/HY-1137.png,center,20%)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/HY-2307.png,center,20%)
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/HY-5299.png,center,20%)
 これまでは自作顕微鏡用に使っていて、それらはHDMIモニターとカメラ直結で使っています(上の写真)。よく見えますが、あまり明るくない対象は得意ではないようです(感度調整ができません)。現在使ってないカメラをUSBケーブルで繋いでMacで使おうとHayearのサイトでMac用ソフトをダウンロードを試みましたが、リンクが切れているようでした。そこで試しにQuickTimeを起動してみると意外にもHayearのカメラがリストにあって、実際使うことができました。また、AstroDMx Captureという天文用ソフトからも使うことができました。あまりMacで使えるという情報がネット上になかったので、ここに書いておきます。
 ただほとんど調整はできませんが。またUSB2です。下はHY-1137でAstroDMx Capture(Mac版)を使って撮った液体水と共存する高圧氷VI単結晶の写真です(トリミングしてます)。
 これまでは自作顕微鏡用に使っていて、それらはHDMIモニターとカメラ直結で使っています(上の写真)。よく見えますが、あまり明るくない対象は得意ではないようです(感度調整ができません)。現在使ってないカメラをUSBケーブルで繋いでMacで使おうとHayearのサイトでMac用ソフトをダウンロードを試みましたが、リンクが切れているようでした。そこで試しにQuickTimeを起動してみると意外にもHayearのカメラが使えるカメラリストにあって、実際使うことができました。また、AstroDMx Captureという天文用ソフトからも使うことができました。あまりMacで使えるという情報がネット上になかったので、ここに書いておきます。
 ただほとんど調整はできませんが。またUSBは2です。下はHY-1137でAstroDMx Capture(Mac版)を使って撮った液体水と共存する高圧氷VI単結晶の写真です(トリミングしてます)。
#image(https://mkanzaki.sakura.ne.jp/images/DAC-iceVI-20250419.png,center,33%)

 一方、Windowsについてはカメラ用ソフトがダウンロードできて、問題なく使えました。また、天文用ソフトのSharpCapからも使えました。