微小穴用放電加工機自作 の履歴(No.2)


ガスケット穴あけ用放電加工機の製作 (EDM: Electric dischage machining)(本ページ作成 2009/12/27; 時々追記 最後2022/12/02)

EDM1.png

 ガスケット穴あけ用の放電加工機を自作した。ここでいうガスケットとはダイヤモンドアンビルセル(DAC)高圧装置で使うもので、高圧力をガスケットの剪断強度で支えるため、特殊なスチール、レニウム、イリジウム、タングステン等の硬い金属が用いられる。ここに穴をあけて、そこに試料を詰める。これを1対のダイヤモンドで挟んで、高圧力を発生させる。厚さは最初数百ミクロン程度であるが、実際には仮押してからガスケットに穴をあけることが多いので、その場合には厚さが百ミクロン以下になっている。穴径は目的とする圧力等によって異なり、数十ミクロンから数百ミクロンの範囲である。その程度の微小な穴があけられればよいので、放電加工機とは言っても大掛かりなものにはならず自作が可能である。放電加工機の基本的な構成は稲垣(1969)と同じ。送りは手動で行う。
 回路部分は前に作った溶接機とほぼ同じで、AC100Vを可変トランス(スライダック)に通して、ダイオードブリッジで全波整流し、容量の大きい電解コンデンサーで平滑化する。溶接機の場合はここでおしまいであるが、放電加工機ではその先に数キロオームの抵抗と数nFのコンデンサー(いくつか選択できるようにしておく)が接続される。ここはいわゆるRC回路で、充電と放電を周期的に繰り返す働きをする。抵抗は放電の周期を、コンデンサーは放電で放出されるエネルギーを決めている。コンデンサー容量が小さいほど、放電のエネルギーは小さくなり、加工速度は遅いが、加工が丁寧になる。抵抗は2k、4kオームをスイッチで、コンデンサーは0.3, 1, 3, 10nFをロータリースイッチで選択できるようにしている。下の写真は電源部である。写真のつまみに書いているpFはnFの間違い。電源部のみは3万円以下でできる。このスライダックは絶縁タイプではないので、感電に注意。

EDM2.png

 加工機本体の方は、手持ちのXYZステージをダイヤルゲージ用のスタンド(アップライトスタンド,TECLOCK製,約2万円)に取り付けて作った。電極はハンドバイスを流用して作成、加工物(ガスケット)は真ちゅうの台に載っけて、ワッシャを上に乗せて、それをネジで固定(一番上の写真)。電極と真ちゅう台には電源からの電線がつながる。電源からのマイナス側は電極棒側につなぐ(間違うと電極棒が削られる)。これ用に買ったのはアップライトスタンドのみ。他は手持ちのパーツ類で作製.
 観察、位置決めはニコンの野外用実体顕微鏡を三脚に傾けて取り付けて見ているが、結構つらい。倍率がもう少し欲しい。最近はホーザンのズームレンズを使ってTV画面で観察できるようにしている。

使用手順

ガスケット材料別のまとめ

その他

参考文献

(どちらもインターネット上で読める。応用物理はJournal@rchiveで。)
稲垣耕司, 応用物理, vol. 38, No.12, 1142-1143, 1969
中木村雅史ら, 名古屋大学工学部技報, vol. 9, 3-8, 2007