ラマンイメージング顕微鏡の試作 の履歴(No.1)


ダイレクト・ラマン・イメージング顕微鏡の試作(2017/01/29)

前書き

 非走査式で、直接ラマンイメージが取得できる顕微鏡を開発中です。装置の基本部分はチューナブルバンドパスフィルターで、これについてはチューナブルバンドパスフィルターの自作に紹介してます。これを思いついたところから実現へと動いてます。別項で紹介している顕微ラマン分光装置で2次元走査によるイメージングは既に可能となってますが、この方式では広い面積を測定するには長時間かかります。そのためにより短い時間で測定できる、こちらの装置の開発も行ってます。前者には空間分解能とスペクトル分解能が高い利点がありますので、一長一短というところです。装置の模式図を下に示してます。図に書いてないですが、最近レーザー側にビームエキスパンダー(4倍)を追加しました。

2DRaman-schematic.png

装置の概要

 この装置では回折格子を使った分光器による分光ではなく、試料の顕微イメージをラマンピークに相当する周波数に設定したバンドパスフィルターを通すことで「分光」し、ラマンイメージを直接2次元CCDで検出します。顕微鏡にデジカメをつけて撮影しているようなもので、特殊なフィルターが入っていることと、光源がレーザーであるところが異なってます。もしバンドパスフィルターで波長を走査することを行うと、回折格子を使った分光器ほど正確ではありませんが、スペクトルを得ることもできます(ハイパースペクトル)。今回試作している装置では、チューナブルバンドパスフィルター以外に、488 nm固体レーザー(max 100 mW)を励起光用に、QHYCCD社の冷却CCD(正確にはCMOS)を検出器として使ってます。さらに、レーザーラインフィルター、ラマン用のエッジフィルター、ダイクロイックフィルターを使ってますが、一部は顕微ラマン分光器のいらなくなった古いパーツ(エドモンドなど)、いくつかはオプトライン社から購入したものです。顕微鏡部分は無限光学系で、マイクロネットのx20の対物レンズとミツトヨの結像レンズ(f=200 mm)を使っています。それらをソーラボのケージ等を使って、ブレッドボード上に組み上げてます。最近(2017年10月)、水平置き試料の測定が可能なように上下方向に組み直しました。その写真を下に示しています。

2DRaman-2.png

QHYCCD社の冷却CCD

装置の初期テスト

装置のテスト

最新の状況