FrontPage

神崎のwikiページへようこそ
bg_himawari_hatake_wide.jpg
  • 神崎正美(mail, X, BlueSky:@mkanzaki.bsky.social)
  • 岡山大学惑星物質研究所を3月末で退職して、2024年4月からは同所で客員研究員をしています。2024年5月から大学宛メールアドレス(mkanzaki@okayama-u.ac.jp)が使えません(配送不可の通知も出ないようです)、そのため連絡は上記メールアドレスへお願いします。
  • wikiなのですが、ブログ的に利用してます。書き込み不可。
  • 右の投げ入れ堂(三仏寺)とひまわり畑のイラストは「いらすとや」さんから。

近況(最近1週間)

whiteLED-spectrum.png
  • 6/17 ☀️:暑くなってきたので冷却のためにDFT計算で使っているPC3台を居室へ移動。鉱物科学会の講演情報を入れておく。
  • 6/16 ☀️:ちょっと用事で岡山へ。行きは米子経由で新型いずもに乗った。
  • 6/15 ☀️:片付け、そうじ。
  • 6/14 ☀️:計算結果の解釈を考える…
  • 6/13 ☀️:FreeCADを少し勉強。計算結果の解釈を考える…
  • 6/12 ☀️:DFT計算。
  • 6/11 ☁️:AppleのWWDCのKeynoteを見た。Apple Intelligenceには少し期待…

近況selected

  • 6/9 ☁️:PDielecでQuantum Espressoのph.xの出力を使う方法が少し分かってきた。PDielecの使用法メモ
  • 5/31 ☁️:最近見つけたサイト:OpenRaman ラマンを安価に自作するプロジェクト。ソーラボパーツを主に使用している。安価にするために使うレーザーに色々と工夫と試行錯誤をされている。
  • 5/15 ☀️:Quantum Espresso用のpython codeを作った。pwscfの入力ファイルを読んで、ecutwfc, ecutrhoの設定値と使うpseudopotentialファイルの推奨最低cutoff値を比べて低い場合には警告する。
  • 5/13 ☔️☀️:午後晴れてきたので再度黒点を撮影してみたが、巨大な黒点は既に端の方へ移動していた(下の方にわずかに見えた)。今回はMiltol 200望遠鏡(D=50,f=200)を使った。画像
  • 5/11 ☀️:実験室の光学パーツ等を集めて簡易望遠鏡を作って、太陽を撮ってみた。フォーカスが悪いが、巨大黒点が写っていた。画像
  • 5/10 ☀️:EXPOでのRietveld法を使うデモ動画をEXPOでRietveldに追加。
  • 5/3 ☀️:SureBlockの調整方法のメモをwikiに書いた。
  • 5/2 ☀️:ussingiteの共著American Mineralogist論文が正式に出版された。
    micro_ceramic_heater_stageV1.png
  • 4/19 ☀️:マイクロセラミックヒーターで作った高温ステージはちょっとした自作にまとめた。→
  • 2024/3/26 ☔️:共著論文が出た。これはhydrous enstatiteをNMRで調べたもの。水の溶解機構の決定版となるはず。インターンプログラムで一部やったもの。
  • 2023/8/7:曇り。研究所名誉教授の松井義人先生が亡くなられたという知らせがありました。私の修士課程の指導教員でした。ご冥福をお祈りします。

以前展示室のために作ったものたち

sandbox_latest.png
  • 展示室を作って、偏光顕微鏡、仮想現実砂箱などを設置しました。それらは、ARsandbox作成, ちょっとした自作などでも紹介してます。なお、2024年4月1日以後の展示室の運用については私は関与してません。
  • 私が準備した展示室用装置類
    • ARsandbox作成 拡張現実(AR)を使った砂箱。本体は全て自作。貸し出しもしてます。
      pol-micro_latest.png
    • 自作偏光顕微鏡 自作の偏光顕微鏡と薄片観察(自動試料回転ステージあり)

研究成果について(論文、研究者データベース等へのリンク)

  • WebofScience Web of Scienceへのリンク。元々Researcher IDだったが、Publonに変わって、今はWeb of Science…
  • Mendeley Mendeleyへのリンク。
  • ORCiD ORCiDへのリンク
  • Scopus Scopusへのリンク
  • Pure Pure Elsevierへのリンク, 研究所全体、構成員のoutputも見える
  • Google Scholar Google Scholarでの私の論文リスト(アブストラクトなども含まれるので指標がインフレ気味だが、雑誌以外に出した論文の引用数が分かる利点がある)
  • Researchmap Researchmapの私のページ

学会発表(Researchmapへのリンク)

最近出た論文

  • Xue, X., Kanzaki, M., Djirar, A. and Gregson, C. (2024) Incorporation mechanisms and infrared absorption coefficients of water in MgSiO3 orthoenstatite clarified via comprehensive NMR and vibrational spectroscopic measurements, and first-principles calculations, Contributions to Mineralogy and Petrology, 179, 33. web published.リンク 3、4番目はインターン学生。4番目の方はJSPSサマープログラムでも再来日した。
  • Xue, X., Kanzaki, M.(2024) Correlation between Si-Al disorder and hydrogen-bonding distance variation in ussingite (Na2AlSi3O8OH) revealed by one- and two-dimensional multi-nuclear NMR and first-principles calculation, American Mineralogist, 109, 858-871. 論文
  • Kanzaki, M. (2023) Pressure-tuned correlation field splitting in phase A (Mg7Si2O8(OH)6), J. Mineral. Petrol. Sci., 118:012 論文 解説2023-1.
  • 神崎正美. (2022) メラノフロジャイト中のCO2分子の分布(最近の研究動向), 日本結晶学会誌, 64, No.3, 205-206. https://doi.org/10.5940/jcrsj.64.205(原著論文ではありません)
  • Kanzaki, M. (2021) Raman spectroscopic study of pressure-induced phase transitions in tridymite modifications, J. Mineral. Petrol. Sci., 116, 245-250. 論文 解説2021-1

Last-modified: 2024-03-27 (水) 15:55:17